記事一覧

鹿児島・熊本ブロック対抗戦+α

ファイル 52-1.jpegファイル 52-2.jpegファイル 52-3.jpegファイル 52-4.jpgファイル 52-5.jpg

1月21日に6回目となる、鹿児島と熊本ブロックの対抗戦が開催されました。

ルールは前回と同様(一人3匹までのグレの重量)です。
今回も、蝶栄丸さんにお世話になり甑の里一帯へ展開しました。

私は、鹿児島ブロックの中矢さんと松島のダマへ瀬上がりしました。前日は、爆釣したとのことで、活性はいいだろうと判断しハリスは2号にし、ウキも軽めのからスタートしました。が・・・ 1.うねりがきつく仕掛けがなじみにくい。 2.エサがとられても当たりを拾えていない。 3.ヒットしても針外れしてしまう(喰い込みが悪い) という状況でしたので、タナプロ(3B)の2段ウキ、ハリス1.7号 へと仕掛けを変更しました。釣れない原因に対応できたのか、ポツポツと釣ることができました。

今回、11過ぎの早めの回収となりましたが、全員安打で先月よりは確実に上向いているようでした。また中には、ようやく乗っ込んできたなという個体も少しずつ混ざっていました。

今回、個人戦はありませんでしたが、1番は熊本ブロックの渕上さんで、3匹:3.51kg 2番は、鹿児島ブロックの住田さんで、3匹:3.50kgでした。
チーム戦の結果は、熊本:2222g 鹿児島:2015g で、熊本ブロックの勝利となりました(通算成績 熊本:5勝1敗)。

両ブロックの皆様お疲れ様でしたm(__)m

追記:熊本ブロックの柴山さんが、昨年12月に甑帰りの余ったマキエサを使い、近場から4kgオーバーのヒラメを、更に先日、これまた近場で55cmのマダイを御用されたとのことで、写真を頂きましたので、ご紹介させて頂きます!(^^)!



http://ryokan-futami.jp/info/diary.cgi
http://hokkaidobiken.com/wp-content/welcart/diary.cgi
http://honma-kk.com/jinzai/info/diary.cgi
http://ikegaki-account.com/blog/diary/diary.cgi
http://www.matsuurasuisan.com/access/diary/diary.cgi
http://salon-mignon.net/company/diary.cgi
http://pc-99.net/cgi/diary.cgi
http://sawara-shokokai.com/wp-content/uploads/2013/diary.cgi
http://sumailista.onamae.jp/diary.cgi
http://www.muroi-company.jp/info/blog/diary.cgi
http://alive-kobe.com/shop/common/diary.cgi
http://www.abiko-shinkyu.com/info/form/diary.cgi
http://alive-oheya.com/shop/common/diary.cgi
http://aoi-karate.com/popup/aoi/diary.cgi
http://at-create.biz/about/info/diary.cgi
http://cafe-green.net/new/blog/diary.cgi
http://child-garden.com/info/school/diary.cgi
http://iriki-insurance.co.jp/blog/diary.cgi
http://jmental.com/blog/blog/diary.cgi
http://koueikai.org/js/box/diary.cgi
http://masago-law.com/news/blog/diary.cgi
http://www.msk-pro.com/flow/info/diary.cgi
http://seihou-karate.com/info/new/diary.cgi
http://sunshinepolymer.com/goods/info/diary.cgi
http://tokuoka-p.com/flow/new/diary.cgi
http://towa-consulting.com/info/new/diary.cgi
http://sp-life.co.jp/new/blog/diary.cgi
http://technocenter.jp/img/blog/diary.cgi

第40回 熊本ブロック懇親大会

ファイル 51-1.jpegファイル 51-2.jpegファイル 51-3.jpegファイル 51-4.jpegファイル 51-5.jpeg


スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー

1月14日 熊本ブロックの懇親大会が行われました。

数日前に今年最強寒波襲来で、大会開催が危ぶまれましたが、幸い当日は凪となり絶好の釣り日和となりました。

渡船は、石鯛丸さんにお世話になり、蔵之元港で17名を牛深で4名を乗せ中の瀬一帯へ展開します。

私は、中ノ瀬のウ瀬へ瀬上がりです。やはり数日前の寒波の影響で開始1時間位は魚の反応がありません。そこでまずは魚にスイッチを入れるべく多めにマキエサを入れます。その後、魚の反応が出てきて10時までに30cm位ですが、5匹揃えリミットメーク達成です。その後、入れ替えすべくがんばりますが、魚の活性が落ちたのとまたたまに当たる魚をバラシたりと、結局、最大でも35cm位で、14時半に納竿となりました。

メンバーの皆様も予想していたより釣れており、45cmオーバーも全体で4-5匹出ていました。

結果は以下の通り(敬称略)

優勝 : 上村 5匹 4880g
2位  : 中原 5匹 4610g
3位  : 堀内 5匹 4540g

入賞された皆様おめでとうございます!

まだまだ懇親大会は続きますので、引き続きよろしくお願いします

鹿児島・熊本ブロック対抗戦

ファイル 50-1.jpgファイル 50-2.jpgファイル 50-3.jpgファイル 50-4.jpgファイル 50-5.jpg


スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー

5月28日に鹿児島ブロックと熊本ブロックの対抗戦が行われました。

これは、一人3匹のグレの総重量を各ブロックで集計し、一人当たりの平均重量で競ういわば団体戦です。

当日の参加者は、鹿児島:15人 熊本:14人で、蝶栄丸さんにお世話になり、甑の里一帯へ瀬渡ししていただきました。

私は、犬島の地?に瀬上がりしましたが、グレの魚影の濃さに改めて甑はすごい所だなと実感させられました(ちなみに釣り方は、海がざわついており、潮も速かった為、軽い仕掛けよりも2段ウキでしっかりタナを取った方が良かったです。エサもボイルやシバエビのムキミの方が、型が良かったですね!)

結果は以下の通り(敬称略)

対抗戦 熊本:2747g 鹿児島:2598g

個人戦 1位 中原 大貴  3650g
    2位 濱田 治孝  3460g
    3位 中村 圭一  3420g
    4位 内 利信   3300g
    5位 福元 洋美  3260g

とび賞   宮野 和彦

入賞された皆様おめでとうございました!(^^)!

また今回も、高野釣具店さまから景品を頂きました。
ありがとうございましたm(__)m

熊本ブロック懇親会(バーベキュー)

ファイル 49-1.jpgファイル 49-2.jpgファイル 49-3.jpgファイル 49-4.jpg

4月1日の土曜日に28年度の総括を兼ねて毎年恒例のバーベキューを
開催しました(チヌ釣り大会は、今年は開催しませんでした)。

例年だと桜も開花しているのですが、今年は遅くまた肌寒い中での
スタートとなりました。
お酒が入ると、釣りや四方山話に花が咲きます。やはり気心知れた仲間達との酒の席は、いつでも楽しいものですね。また中原名人のチヌ釣り講演?もあり、ためになりました。ブロック大会も頑張れ-!(^^)!

会の終わり頃には恒例の抽選会です。今年は、時化続きで大会があまり開催されておらず、熊本ブロックとしての懐具合が厳しかったこともあり、景品はライフジャケットでした。見事に当たりくじを引き当てた福男は・・・吉田くんでした。おめでとうございます(^◇^)
また柴山さん、前田さんからも景品の提供があり、じゃんけん大会で盛り上がりました。ありがとうございましたm(__)m

追記:やや二日酔いとなった私でしたが、みんなが帰った約1時間後に無事にバンガローを後にしました。ご心配をおかけしましたm(__)m

第39回 熊本ブロック懇親大会

ファイル 48-1.jpgファイル 48-2.jpgファイル 48-3.jpgファイル 48-4.jpgファイル 48-5.jpg

3月12日に第39回熊本ブロックの懇親大会が牛深で開催されましたので、ご報告します(参加者:13名)。また最近は、週末の度にシケが続き熊本ブロックの大会としても久しぶりの開催となりました。

実は、個人的に先週、先々週と牛深で釣りをしましたが、徐々に渋くなってきているという印象でエサ取りすら釣れないという状況でした(ヒットすれば、6-7割はグレ)。

今回も、25cm以上のグレ5匹の総重量とし、また時期的にチヌも釣れ出すだろうとのことで、チヌの部:1匹の長寸も設けました。

石鯛丸さんにお世話になり、瀬渡ししていただきます。当日の当番は中ノ瀬でしたので、沖の平瀬から瀬渡しし、その後、中ノ瀬へ向かいます。私は、渕上博美さんと、東のモト瀬にあがります(ちなみに先週もここで釣りしました)。喰いは渋いものの何とか4匹釣れましたので、今回もと気合入れて仕掛けを作ります(竿:DXR5.7m リール:トーナメント競技 ハリスは最近、試している下ハリス2.5ヒロ)が、しかしエサすら取られません。
結局、瀬際でヘダイを1匹釣っただけで、13時半の納竿を迎えてしまいました(*_*)

仲間も苦戦したみたいで、グレが釣れたのは3名のみでした。なかには外道すら・・・ 怖くて言えません((+_+))

結果は以下の通り(敬称略)

グレの部
1位  : 濱田 治孝 2.96kg
2位  : 堀内 秀俊 1.51kg
3位  : 渕上 博美 0.79kg

チヌの部
1位  : 中原 大貴 47.3cm   でした。

入賞された会員の皆様おめでとうございました!

徐々に厳しくなっていく、牛深の磯でしたが、個人的にM的釣り師としては、来年のこの時期に再度、牛深で大会を行うことを宣言し
終わりの挨拶とさせていただきました(みんなさん参加よろしくです)

また今回も高野釣具店様から景品を頂き、ありがとうございましたm(__)m

追記:後日、渕上さんから「ヘダイはメチャクチャ美味しかったよ。卵も入っていたよ」とのことでした。チヌと同じで乗っ込みなのかもしれません。今度、この時期に釣れたら、持って帰って食べてみたいと思いました。

第3回 ペア戦

ファイル 47-1.jpgファイル 47-2.jpgファイル 47-3.jpgファイル 47-4.jpg

今回も年末にペア戦を開催しましたので、ご報告いたします。

今年の参加者は22名11ペアで、渡船は、いつもの藤丸さんです。

これまでと同様のルールで、一人グレ5匹まで、ペアで10匹の重量で競い、また個人戦の部として、グレ1匹長寸も競いました。今回も瀬ムラを少しでも軽減する為に、ペアとは違う瀬上がりとしました。

当日の天候は、晴れで波が2.5mのち1mとなっており、行きの船での船酔いが危惧されましたが、思ったよりも揺れず(風は最初、強かったです)、結果昼間は汗ばむ位の好天に恵まれました。

私は、近島のイキツケに渕上さんと瀬上がりでした。ここは以前、グレマスターズの大会でボーズをくらった場所で、早くも嫌な予感がします。朝一番は潮の流れが速く、二人とも苦戦しましたが、少し潮が緩んでくるとポツリポツリグレがヒットしてくれました(隣で渕上さんは、倍位釣ってました。流石ですm(__)m )。個人的なヒットパターンは、やや遠投して、ウキをしもらせしっかりと潮をかませながら流していくと釣れるという感じでした。また60cmくらいのスマガツオも釣れましたので、綺麗に血を抜き、内臓も落として、クーラーへ入れます(うれしいお土産ですね)。

さて検量ですが、全員5匹のリミットメークはできており、また場所によっては尾長にプチプチと切られており、改めて甑島の魚影の濃さを実感させられました。

結果は以下の通り(敬称略)

優勝 : 渕上、住田ペア  8.94kg
2位  : 前田、野口ペア  8.21kg
3位  : 上村、野崎ペア  8.09kg

個人戦 優勝 : 桑原  45.0cm

とび賞    : 山内  39.4cm  でした。

入賞された皆様おめでとうございました(^^♪

尚、個人戦優勝の桑原さんには、後日、ネーム入りでフローティングベストを進呈したいと思います。

また次回も、機会があれば開催したいと思いますので、その際は、よろしくお願いします。

              

鹿児島・熊本ブロック合同 釣り講習会&実釣会

ファイル 45-1.jpgファイル 45-2.jpgファイル 45-3.jpgファイル 45-4.jpgファイル 45-5.jpg


スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー
スーパーコピー

2016.11.6 鹿児島・熊本ブロック合同の釣り講習会&実釣会が開催されましたので、ご報告いたします。

当日は、鵜澤政則名人(以下、鵜澤さん)、田中貴名人(以下、田中さん)を講師に招いて、午前中は講習会、そして午後からは2時間のトーナメント形式で実釣会が行われました。

午前中の講習会で、印象に残ったことを挙げますと、1.エサは、オキアミ生→加工エサ→ボイル→ムキミ→ダンゴの順に喰いが良く、逆にコッパなどのエサ取りがうるさい時には、逆の順で試してみると良い。また特にムキミやダンゴの時は、エサ自体が大きいので、道糸ごと持っていくような本アタリでないと合わせない。
2.イスズミがいるときの工夫は?→ マキエサを少量にして撒く。
3.トーナメントの時間を1時間とした時に、1投3分として、20投できるため、その20投で組み立てを考える。
4.マキエサは、遠投できるものをベースにして、レシピは変えない

などなど、とてもためになるお話が聞けました!(^^)!

さて午後からは、都丸さんに渡船をお願いし、阿久根大島一帯の磯である、桑島の地にみんなで瀬上がりをしました。

田中さん、藤園さん、そして私(宮﨑)の3人で、2時間トーナメント形式で釣りを行い、鵜澤さんに解説をして頂くという内容(釣りしている方は、ハラハラ(*_*) )でした。
グレの活性が低く苦戦はしましたが、田中さんのまきエサの混ぜ方やつけエサのつけ方など、色々と勉強させて頂きました。

これからいよいよグレ釣りのハイシーズンに突入しますね。今回、学んだことを活かして、グレ釣り道にまい進していきたいですね!(^^)! 

鵜澤さん、田中さん わざわざ鹿児島まで足を運んで下さってありがとうございましたm(__)m

追記:翌日の11/7 スカパーで初回放送の磯釣りギャラリーで、田中さんが出演されていました。勿論、録画させて頂きました(^^♪

熊本ブロック 釣果報告

ファイル 43-1.jpgファイル 43-2.jpgファイル 43-3.jpgファイル 43-4.jpgファイル 43-5.jpg

5月28日に、濱田さんといつもの佐潟鼻に海翔丸で釣行してきました。

当日の潮は長潮 満潮:11時24分 干潮:18時07分

前日の天気予報では、昼過ぎから雨が弱まるとのことでしたので、朝の10時からの、のんびり出港です。
が!しかし、雨ざんざん降りです(T_T)
その代わり、下の沈みにキャンセルが出たらしく、迷わずgo ~です(*^^*)

まだ上げが残る中、狭い釣り座に荷物をコンパクトにまとめて、各々、準備にとりかかります。自分は、旬のイサキ狙いで前回と同様にパイプ径の大きいウキにガン玉を段打ちして深タナを狙います。つけエサもボイルを使います。
一方、濱田さんはグレ狙いです。
時折、スコールのような雨が降る中、また竿に道糸が貼り付く中、頑張って二人で竿を夕方まで振りました!

結果は、納得のいく釣りが出来き40cm 前後の良型を5枚揃えた、濱田さん(*^^*)
一方、3回もバラシ、1匹のイサキしか釣れなく反省ばかりの私でした(T_T)

次の釣行は、某メーカーの大会です。
しっかり準備して臨まないとですね!

熊本ブロック 釣果報告

ファイル 42-1.jpgファイル 42-2.jpgファイル 42-3.jpgファイル 42-4.jpg

............5月15日 海翔丸を利用して、佐潟鼻へ釣りに行ってきましたので、ご報告します。

当日の天候は晴れ。潮は小潮で、干潮:9時26分 満潮:15時14分

朝の5時半に出港し、下の沈みに瀬上がりです。この下の沈みは満潮時には、水没してしまう、いわゆる沈み瀬になりますので、昼の1時上がりの釣行プランとしました。

前回来た時は、コッパの活性が高く、浅棚で喰ってきていたので、ハリスの中にウキを通すロングハリスにして、面の釣りをするイメージで仕掛けを作りました。
一方、同行者の前田さんは、イサキと真鯛を狙うとのことで、マキエサにはボイルを混ぜ、またウキもパイプ径が大きいものをチョイスして、仕掛けがどんどん入っていくように縦の釣りをイメージして仕掛けを作っていました。

準備ができた所で、毎回ワクワクの第1投です。私は潮筋を狙い、前田さんは30m程先にある沈み瀬の周囲を狙うべく大遠投です。
ほどなくして気づいたのは、コッパがいないことです。魚の活性は低いのだろうけど、時期を考えるとむしろいいことでは? と二人ともプラス思考です。

1時間位した所で、前田さんの竿が大きく曲がりました。魚も沖へ走ります。真鯛が来た!! と確信した矢先、痛恨の高切れです。
その後、仕掛けを作り直し同ポイントを狙った所、40前後のイサキが3匹、30~35cmの口太グレが2匹たて続けに釣れ、上機嫌の前田さん。一方、私の方はなかなか釣れず、しまいには前田さんの3匹目のイサキを頂戴して、きれいに血抜きをしてマイクーラーへ入れてしまうありさまです。あせる(+o+)
しかしこちらのポイントでも釣れるだろうと信じて、仕掛けを入れ込んでいくとついに竿引きで魚信です。寄せてきても何度も突っ込むので、尾長だと確信し丁寧にやり取りしてやっと40cmの尾長をとりました。落ち着く~ (#^.^#)
風が強かったので、ゆっくりしもらせていく沈め探りで間違っていないだろうと思い、仕掛けを打ち込んでいきますが、エサが取られたり残ってきたりで、合わせまでいきません。そこで、前田さんの真似をして、同様に仕掛けを作ります。ウキは浮かべて当たりは目でとることにしました。またポイントも沖の沈み瀬周囲に変えた所、こちらにもイサキ、グレがヒットしてくれました。

納竿間際には、瀬際をせめてラスト1投で40cmの尾長を追加してドラマが起きました(有言実行)。

二人で、グレ:30~40cm 8匹 イサキ:40cm前後 5匹 の釣果に恵まれた釣行でした。ちなみにイサキはすべて乗っ込んでおり、まさにハイシーズンかと思われました。

熊本ブロック会員 釣果報告

ファイル 41-1.jpgファイル 41-2.jpgファイル 41-3.jpgファイル 41-4.jpg

4月10日の日曜日に、湯之児海岸の地磯にメンバー数名で午後からチヌ釣りに行ってきましたので、簡単にご報告します。
当日は、朝10時半 満潮、夕方17時 干潮でしたので、各々、13時~15時に現地集合となりました。

ここでの釣りの基本は、遠投+浅タナ(2~3ヒロ)で、個人的には、遠投の効く棒ウキを多用しています。また魚を寄せるまでに、時間がかかり、いつも釣り始めて1時間は魚信がないことがしばしばです。

この日も同様に、すぐには結果が出ませんでしたが、夕方になるとポツポツ釣れ、27~45cmを一人1~3匹 という結果でした。

例年、湯之児海岸の地磯では、桜が咲き始める頃からゴールデンウイーク頃までは、乗っ込みのチヌが釣れますので、安・近・短で楽しまさせて頂いています(#^.^#)