記事一覧

熊本ブロックチヌ釣り大会+バーベキュー

ファイル 40-1.jpgファイル 40-2.jpgファイル 40-3.jpgファイル 40-4.jpgファイル 40-5.jpg

4月2日に熊本ブロックのチヌ釣り大会と懇親会(バーベキュー)を行いましたので、ご報告いたします。

まずこの一日を一言で表現すると、「持っている人!(^^)! 持ってない人(+o+)」でした。

チヌ釣り大会は、例年この時期に行っていますが、水俣~芦北地区の地磯または堤防で各々釣りをし、13時30分~14時に所定の場所で検量を受けます。勝敗は、チヌ1匹の長寸で争われました。

結果は、50cmクラスのチヌを3匹釣った中原君ですが、ストリンガーごと持っていかれたらしく、残念ながら、検量なし。その隙に、野口君がキビレのチヌは大丈ですか?と不安そうにしながらも、大丈夫なので、検量ありで、37.0cm 結局これが優勝魚となりました。 

夕方は、場所を御立岬公園のバンガローへ移してバーベキューを行いました。幸い天候も良くまた桜満開の中でのビールはこれまた最高(*^^)v でした。
ここで、熊本ブロック自慢の柴山公房より、マゼラー、柄杓、ギャフの提供があり、じゃんけん大会が行われました。ここで柄杓、ギャフを獲得したのは、持っている男、野口君!!でした。

さて日が暮れてきた所で、場所をバンガロー内に移して、本日のメインイベントの抽選会が行われました。
これは一年間の懇親大会の上位入賞者に順位に応じて、抽選くじを引けるというもので、賞品は、銀狼 冴 1号 5.3m の竿でした。
抽選の結果、前田さんが当たり!!となりましたが、実は、その前に前田さんは、俺が当たったらじゃんけん大会で提供してあげると豪語していたので(飲みすぎ)、有無を言わさずじゃんけん大会となりました。
AKB48に負けない位盛り上がり、決勝戦は中原VS野口となりました。2回あいこが続いた3回目、やはり持っている男、野口君が賞品ゲットとなりました。おめでとう(#^.^#)
チヌが逃げていなければ、中原くんに流れが来ていたかもしれませんね!!
ちなみに前田さんには、可哀想なので、しまじろうカレーをプレゼントした所、とても喜んでいました。

さてこれからは、各メーカーの大会が始まります!!
情熱の先には、何が待ち受けているのでしょうか? 楽しみですね。

第36回熊本ブロック懇親大会

ファイル 39-1.jpgファイル 39-2.jpgファイル 39-3.jpgファイル 39-4.jpgファイル 39-5.jpg

2016.3.13 第36回熊本ブロック懇親釣り大会が甑島の瀬々野浦一帯で開催されました(35回大会は、天候不良にて中止でした)。

当日は、クラブ会員17名+オブザーバー参加2名の計19名の参加があり、瀬渡しは、永福丸さんにお世話になりました。

前情報では、あまり釣れていないとのことで、厳しいかと思われましたが、蓋を開けてみると大半の方がクーラー満タンで、釣果にまた天候にも恵まれた(大会終了後、雨が降ってきました)大会となりました。

私は、ナポレオン岩が見えるやや奥まった所にある瀬にのりました。上げ潮のある朝のうちは、ポツリポツリ釣れましたが、下げに変わると潮があまり行かなくなり、苦戦を強いられました。潮があまり行かず、魚の活性が低い時は、ウキを沈めていく釣りは、視覚的に当たりも取れませんし、またラインをもっていく程の当たりはでませんので、やはりウキを浮かべた釣りがいいですね(シモらせても、少しまで)。しっかりとわずかなあたりを視覚的に捕らえたほうがいいと考えています。またこういう思考錯誤がグレ釣りの魅力の一つですね。

結果は以下の通り(5匹の総重量 敬称略)

優勝 : 林 真矢  4.93kg
2位  : 前田 満則 4.81kg
3位 : 大崎 貴広 4.78kg

また今回も、高野釣具店さまから、賞品を提供して頂きありがとうございました。m(_ _)m

次回は、4/2のチヌ釣り大会とバーベキューです。天候に恵まれますように。

熊本ブロック会員 釣果報告(ペア戦)

ファイル 38-1.jpgファイル 38-2.jpgファイル 38-3.jpgファイル 38-4.jpg

年末の12/30に、去年に引き続きペア戦を行いましたので、ご報告いたします。
これは、1ペア2人でエントリーしていただき、1人5匹のグレの重量、つまりペアで10匹重量で優劣を決めるというルールの大会です。また公平を期する為、ペアは別々の瀬上がりとし、入賞は、優勝と準優勝の2ペアとしました。
また、個人戦の部としてグレ1匹長寸で競い、優勝ととび賞(15位)を設けました。
当日は、23人11ペア(1チームは3人)が集まり、上甑島一帯を瀬渡しして下さる、藤丸さんにお世話になりましたが、、、先週までの一帯の釣果とは異なり、風が強く水温が低下したのか、予想していたよりは、やや渋い釣果となりました。
私は、長瀬への瀬上がりとなりました。向かい風が強い状況でしたので、2段ウキを試しましたが、離されているのか何かしっくりきません。小粒のグレセンサーを使うか、更に遠投できる棒ウキ(長さがある分道糸も風の影響を受けにくいし)にするか迷いましたが、小粒のグレセンサー(ロングハリス)にして、中間距離までを
探りポツポツをグレを何とか拾うことが出来ました。
長瀬の先端で竿を出されていた渕上さんに回収後、棒ウキはどうでしたかと聞いた所(私が迷っていた頃に、棒ウキに仕掛けをチェンジされた)当たりが取れなかったとのことでした。迷ったけど、小粒のドングリで正解だったかなと思えた嬉しい瞬間でした。
さて結果ですが、
優勝 :大崎、橋本ペア(8.68kg)
準優勝:柴山、岡 ペア(8.56kg)

個人戦 優勝 :大崎(45.3cm)
    とび賞:宮野(39.5cm)

尚、個人戦優勝の大崎くんには、後日、ネーム入りでライフジャケットをプレゼントさせていただきました。

また今年も同時期にペア戦を開催できたらと思いますので、その際はよろしくお願いします。

熊本ブロック会員 釣果報告

ファイル 37-1.jpgファイル 37-2.jpgファイル 37-3.jpgファイル 37-4.jpg

11月22日に8人でプチ釣り大会+αを行いましたので、簡単に報告します。
場所は、佐潟鼻一帯を瀬渡しして下さる、海翔丸さんにお世話になり、長瀬、クレコの離れ、ノコギリ、2番の4か所に2名ずつで瀬上がりしました。
当日は、若潮の干潮 10:35 満潮 16:48 で、朝一番から15時回収とし、勝負はグレの1匹長寸としました。
私は、クレコの離れに上礁し、朝から下げ止まるまでは、グレの活性が低く苦戦しましたが、上げに入るといい感じで右に流れる潮が流れ、一気にグレの活性が上がり、1.5ヒロの浅タナでヒットしてきました。2ヒロにすると当たりが分からず、エサを取られることがあり、またスルスルにしていた私より、ウキ止めをつけていた上村くんの方が圧倒的に竿を曲げていました。
さていよいよ検量ですが、38cm前後2-3mmの戦いをしていましたが、最後になんとニコニコ(ニタニタだったかも)笑顔の大崎くんが、47.8cmのグレを持ち込みダントツで優勝しました(長瀬での釣果)。大崎くん、今年は船2位が多かったので、良かったね!!
またその日の夜は、色々な面々が集まり、今年も色々なトーナメントシーンでの活躍などお疲れ様でしたとのことで、飲み会も行いました。なんと来年1月のグレマスターズBブロック大会出場者が3人も来てくださいました。全国大会向けて頑張って下さいね。

第34回熊本ブロック懇親大会

ファイル 36-1.jpgファイル 36-2.jpgファイル 36-3.jpgファイル 36-4.jpgファイル 36-5.jpg

2015.11.1 第34回熊本ブロック懇親釣り大会が阿久根大島・桑島一帯で開催されました。
当日は、クラブ会員19名+オブザーバー参加1名の計20名の参加となり、熊本ブロック単独の開催としては最高の参加数となりました。瀬渡し(都丸さん)は、2回に分けて行い、1番船 6:30開始 13:30納竿、2番船 7:00開始 14:00納竿 として、23cm以上のグレ5匹の総重量で争われました。
時期的にコッパグレやえさ取りをマキエサワークで交わしながら、浅いタナでいかに良型を喰わせるかという状況かと思いきや、以外にもえさ取りの活性が低く、型を出している会員2人に聞いた所、2人とも竿1本半で喰わせたとのことでした。
状況判断、引き出しの多さが勝負の明暗を分けた大会となりました。


結果は、以下の通りです(敬称略)。

優勝:野口 健太  3.52kg
2位 :中原 大貴  3.23kg
3位 :平野 悠誠  3.08kg

また今回も、高野釣具店さまから、賞品を提供して頂きありがとうございました。m(_ _)m

第33回熊本ブロック懇親釣り大会

ファイル 35-1.jpgファイル 35-2.jpgファイル 35-3.jpgファイル 35-4.jpgファイル 35-5.jpg

2015.6.21 第33回熊本ブロック懇親釣り大会が牛深で開催されました。
当日は、牛深一帯の磯を瀬渡しされる初丸さんに、蔵之元のフェリー乗り場まで迎えに来てもらい、その後、瀬上がりとなりました。
梅雨の時期ではありましたが、幸い雨が降ることなく、快適な環境での釣り大会となりました。ルールの方は、25cm以上のグレ5匹の総重量で争われました。
コッパグレやえさ取りに悩ませられる状況ではありましたが、全員安打で、また最大で40cm位まで顔を出す結果でした。
また特別賞でイサキの部も設けていましたが、こちらは残念ながら該当者はありませんでした。但し、瀬によっては、真アジの25~35cmまでが数釣れており、お土産にキープされていました。

結果は、以下の通りです(敬称略)。

優勝:宮崎 信   3.02kg
2位 :池田 智典  2.98kg
3位 :上村 幸夫  2.55kg

また今回も、高野釣具店さまから、賞品を提供して頂きありがとうございました。m(_ _)m

team DAIWA GRE熊本ブロック第25回懇親大会(結果)

ファイル 28-1.jpgファイル 28-2.jpgファイル 28-3.jpgファイル 28-4.jpg

<

<

<

<

<
祭日の月曜日開催ということで、参加者が少ないのでは!?という懸念もありましたが、13名の参加者が集まりました。

 大会当日は、朝方のうねりも徐々に収まるという予報に反し、強風の中での竿出しとなりました。

沖磯は渡りのクロが入ってどこでも爆釣という情報でしたが、食いが渋く、大潮ということもあり、釣れる場所は2人で55匹、釣れない所は2人で8匹と瀬ムラの激しい大会となりました。

優勝は、3匹総重量 4,170gで山口 泰孝さん

第2位は、3,890gで渕上 博美さん

第3位は、3,880gで中原 大貴さん

入賞された方々、おめでとうございます!!
                           、、
今回は趣向を変え、入賞賞品を高野釣具さんだけで使える15,000円、10,000円、5,000円分の商品券とさせて頂きました!

毎回、賞品を選ぶのが大変なので楽させてもらいました(^_^;

第19回team DAIWA GRE MIYAZAKI懇親釣大会(結果)

ファイル 27-1.jpgファイル 27-2.jpgファイル 27-3.jpgファイル 27-4.jpgファイル 27-5.jpg

>
>
>
>
>
>
>
>
夜中から冷たい北西風が吹き抜ける中での開催であったが、夜明けと共に風もおさまった。しかし、前日と異なり、水温が一気に低下したようで、非常に厳しい中での大会となった。10名中、グレの釣果が6尾という釣果で、他魚勝負になる対戦や引き分け対戦が多かったが、会員同士の親睦も深められたと思います。

第8回TDGMT(結果)

ファイル 25-1.jpgファイル 25-2.jpgファイル 25-3.jpgファイル 25-4.jpgファイル 25-5.jpg

>
>
>
>
>
>
>
>
昨年10月に開催予定でした、第8回TDGMTが、平成25年1月19日に延期開催された。
年度末ということで、参加者が少なくなりましたが、マンツーマンによるトーナメント方式での対戦を行いました。
シーズン中ということで、最大1670gの大型が飛び出したり、40センチオーバーもコンスタントに釣れ、決勝戦では120分間で4665グラムの釣果があった、甲斐孝光さんが優勝した。
次回は10月に開催予定です!


優勝 甲斐孝光さん(宮崎B)
準優勝 戸次太道さん(一般)
3位  平山順一さん(一般) 

team DAIWA GRE熊本・鹿児島ブロック対抗戦(結果)

ファイル 23-1.jpgファイル 23-2.jpgファイル 23-3.jpgファイル 23-4.jpg

>

>


>

>
平成25年1月20日 甑島 里にて第2回team DAIWA GRE熊本・鹿児島ブロック対抗戦を総勢30名で行いました。

ルールは、30センチ以上のグレ3匹の総重量で、それを各ブロックの参加者数で割り戻し、一人当たりの平均重量にてブロックの勝敗を競いました。

当日は天気もよく、海も穏やかでお昼頃には汗ばむような陽気の中、熊本と鹿児島の会員が一緒に渡礁し、お互い親睦を深める大会となりました。

釣果は多少の瀬ムラは否めませんでしたが、最大49.4センチの口太や70センチオーバーのヒラスズキが釣れてました。

対抗戦の個人優勝は、最大48.8センチのグレを筆頭に3匹総重量で
4,810グラムを揃えた・・・

熊本ブロックの中原 大貴さん

おめでとうございます!

そして、ブロック対抗戦は・・・

平均重量3137グラムで熊本ブロックの勝利となりました!(^_^)V

また1年、優勝トロフィーを預かる権利をいただきました。

毎年恒例の大会ですのでさらに盛り上げていきたいですね!

参加者のみなさまお疲れ様でした。m(_ _)m